年齢と共に減っていく、“コツ量”。
知っていますか?“骨量”のピークは20~30代ということを。だから、この年代までに、しっかりホネを鍛えて蓄えておくことが大切。
「骨粗鬆症」と聞くと、年齢を重ねた女性のイメージが強くありませんか?
実際に、80歳代女性の半数は骨粗鬆症と言われています。
でも、実は、「若かりし頃のダイエットが原因!?」かもしれません。
骨粗鬆症ってどんな病気?なぜ骨粗鬆症は高齢女性のイメージがあるの?という疑問にお答えしながら、予防法に至るまで、今日から始めるホネ活のすべてについてお伝えします!
目次
2.骨のはたらき
3.どんなひとがなりやすい?
4.骨粗鬆症を予防する方法
5.まとめ
1.骨粗鬆症とは?
年齢と共に、骨の強度は低下し、骨はスカスカでもろくなり、骨折しやすい状態へ。この状態を骨粗鬆症と呼びます。
推定該当者数は、なんと、約1,280万人!約10人に1人が骨粗鬆症!
20~30代をピークに骨量は減り、ピーク時に比べて、70%の骨量になった時に骨粗鬆症と診断されます。
特に女性では、40歳中頃以降には、月経サイクルを支えてきた女性ホルモン・エストロゲン分泌量が減り、これが、骨密度低下に拍車をかけます。エストロゲンは、骨の形成にも影響を与えていたのです!
閉経を迎える50歳前後には、エストロゲン分泌量が急激に減るため、エストロゲンによるカルシウム吸収力が低下し、同時に骨質も低下。
歳を重ねた女性に骨粗鬆症が多いといわれる所以です。
2.骨のはたらき
骨は、主に3つの働きを担っています。
2.外部の衝撃から内臓を保護する
3.骨髄で血液をつくる
《骨の形成と破壊》
「骨が破壊される」と聞くと、とっさに、骨折を連想されるかもしれません。
でも実は、骨折した時のみならず、骨の形成には、「作り、そして、壊す」という一連のサイクルが組み込まれています。
このように、日常的にも、古く、不要になった骨を壊し、新しく作り替える作業はカラダの中で続いています。一方で、年齢と共に、新しくつくられるものより、壊される割合が増え、骨量が低下する結果へ。
3.どんなひとがなりやすい?
骨形成のサイクルから、年齢と相関して、骨粗鬆症になりやすいという点は事実です。実際に、80歳代の女性ではほぼ半数が、男性でも20~30%が発症していると言われています。一方で、全員が骨粗鬆症になる訳ではありません。
では、どのようなひとがなりやすいのかを見ていきましょう。
《生活習慣が原因=調整可能》
1.10代~20代でダイエット中
2.運動習慣がない
3.日光に当たらない
4.アルコール・カフェイン飲料の多飲
5.タバコを吸う
《自分では調整不可能》
1.年齢
2.女性
3.両親の大腿骨骨折経験
4.両側の卵巣・胃を摘出している
4.骨粗鬆症を予防する方法
年齢を重ねてからも、予防はもちろん可能かつ重要です。
一方で、骨量のピークを迎える30代までに取り入れたいライフスタイルをお伝えします。
1)食事・栄養
・骨の材料となる栄養素たんぱく質、カルシウム、ビタミンDをしっかり摂る!
1-1) たんぱく質
《摂取推奨量(日)》50g
《代表的な食材》
・納豆(1パック8.3g)
・卵(1個6.2g)
・鮭(1切22.3g)