ウェルネス
ウィーメンズヘルスの
エッセンス
Nutrition (たべる・栄養)
Exercise (うごく・運動)
Women's health (まなぶ・女性の健康)
Sleep | Scent (ねむる・睡眠 | かおる・芳香)
4つのライフスタイルと医療・健康情報について、グローカルな視点を交えながらNEWSをお伝えするウェルネス専門サイトです。
数ある記事の中からピックアップしたThe Best Remarks 12を当ページ下段に掲載。
~ The BEST Wellness Program ~
「健康」は「幸せ」のベース
The Best Remarks 12 | 2025/4/1更新
-
1
-
近年、世界的な規模で「食」と「環境」に関わる法整備が急ピッチで進められています。 それは、何故なのでしょうか。 このムーブメントの背景を理解する手助けとなるキーワードが「プラネタリー・バウンダリー ( ...
-
2
-
「女性ホルモン」と聞いて真っ先に思い浮かぶのは「エストロゲン」ではないでしょうか? 大豆イソフラボンがエストロゲンに似た働きがあると話題になったり、何かと気になる存在です。 エストロゲンは、幼少期から ...
-
3
-
世界3大料理と言えば、芸術と美食の国で育まれたフランス料理、14億人の胃袋を満たす中国料理、東西文化が交差する国が生んだトルコ料理。 各国の豊かな土壌で育まれた食材と、交易により新たに齎されたスパイス ...
-
4
-
18世紀に黎明期を迎えた産業革命以降、世界では平均1.1℃の気温上昇が確認されており、戦略的に温室効果ガスを削減しない限り、今世紀末には2.5℃から2.9℃気温が上昇すると最悪のシナリオが想定されてい ...
-
5
-
醤油、味噌、納豆、きな粉、油揚げ、豆腐、豆乳、枝豆…。数えればキリがない。 私たちの食卓には、主食からデザート、果てはおつまみまで、大豆製品で溢れています。 同様にお米も、主食の代表格であると共に、油 ...
-
6
-
コレステロールが高くなる原因は、食事由来とは限りません。 高コレステロール血症は、40歳以上の男性にのみに見られる特有の病気でもありません。 女性でも、メノポーズ期を境に上昇する傾向がみられることも事 ...
-
7
-
最新のがん統計によると、日本人が一生涯で「がん」と診断される割合は、2人に1人。 一生の内に、人口の半数以上のひとが「がん」に罹患しています。 がんが直接的な原因疾患として死亡に至る割合は、男性で4人 ...
-
8
-
遺伝的な要因は約5%程度。ライフスタイルや環境の要因が発症の大きな引き金となる、がん。生涯のうちで2人に1人はがんになるという現実。 そもそも、日々の生活や環境の何が原因となっているのでしょうか? 喫 ...
-
9
-
多くのサイクリストが行き交う光景と言えば、かつては、東南アジアや中国など、主な交通手段が自転車または自動二輪車に限定されていた国々。 そして、西側諸国では唯一、オランダ。犠牲者の多くは、幼い子どもであ ...
-
10
-
睡眠は、私たちに回復する力を与えてくれます。 身体的疲労感、憤り、不安、悲しみからの回復 そして、思考し、新たな発見をする力を与えてくれます。 でも、身体的疲労感や不安、悲しみが強くなり過ぎると眠 ...
-
11
-
森林浴。 瞬時に思い浮かぶ爽やかなイメージで健康的なライフスタイルを強く印象づける言葉です。 ポジティブなイメージだけではなく、ココロとカラダに与える実質的な影響から、森林浴はShinrin-yoku ...
-
12
-
「お茶」と言えば、わたしたち日本人がとっさに思い浮かべるのは「緑茶」。いわゆる日本茶です。 一方で、欧米人、特に、イギリス人が「Tea」と言えば、わたしたちが考える「紅茶」を頭に思い浮かべます。 各国 ...
author