森林浴。
瞬時に思い浮かぶ爽やかなイメージで健康的なライフスタイルを強く印象づける言葉です。
ポジティブなイメージだけではなく、ココロとカラダに与える実質的な影響から、森林浴はShinrin-yokuとなり、世界を駆け巡り、Forest therapyから森林セラピーとして逆輸入。
週末のエネルギーチャージにぴったり!
既に、世界的に市民権を得たShinrin-yoku その由来から活用法まで一挙にご紹介します!
目次
1.1 名称の起源とメンタルヘルス
1.2 国土に占める森林割合
1.3 世界への広がり
2. フィットンチッドとは?
2.1 主な作用
2.2 主な成分
3. 日本の森林とスギ・ヒノキ
3.1 スギ・ヒノキが国土に占める割合
3.2 花粉症と対策
4. 森林セラピーの活用法
4.1 森林セラピーの効果
4.2 どのように活用できる?
5. まとめ
1. 日本発!?Shinrin-yoku
1.1 名称の起源とメンタルヘルス
「森林浴」は、森林の中を散策することで癒しの効果を得て、健康の維持・増進に役立てようと、1980年代に農林水産省の外局である林野庁により提唱された言葉。
1980年代と言えば、高度経済成長期を経て、社会的にも疲れが蓄積されつつある時代。働く人々の約半数以上が「強いストレスを感じている」ことが調査結果で明らかに。
以降、半数を下回ることは無く、2018年に行われた労働安全衛生調査結果では、さらに増加傾向を示し、58%もの人々が仕事によって強いストレスを感じていると回答しています。
1.2 国土に占める森林割合
森林浴を世界に先駆けて提唱した日本。実際に、わたしたちが暮らす日本では、森林が占める面積の割合はどのくらいなのでしょうか?
都市化が進んで30%? 森林浴を提唱するくらいだから50%はある?
国土面積に占める森林の割合は、なんと、67%!
青森ヒバや木曾ヒノキ、秋田スギなど、地名を冠したブランド木材も「日本の森」の豊かさを印象づけています。
1.3 世界への広がり
ストレスを軽減する効果検証を経て、Shinrin-yokuは欧米社会でも関心の的に。
Shinrin-yokuはForest-bathingと直訳され、更に、Forest Therapyとして新たなステージへ。
教育を受けたガイドを伴い、自然の中で五感をフルに活用しながら楽しむプラクティスへと発展。従来からあるハイキングや自然散策、バードウォッチングなどとは一線を画す取り組みが始まっています。
2. フィットンチッドとは?
フィットンチッドは、Phyto=植物 cide=殺傷を組み合わせた造語で、植物が持つカビ菌も虫もウィルスも寄せつけない強力なパワーを示す言葉です。芳香の癒し効果と外敵を寄せ付けない強いパワーの両面を兼ね備えた、すべての面で頼りになる存在。
森林浴の効果。実は、このフィットンチッドが鍵を握っています。
2.1 主な作用
主な作用は、抗菌、抗ウィルス、血管拡張、防虫、空気の清浄、鎮静(リラクゼーション・メディテーション効果)などが挙げられます。
2.2 主な成分
主な成分は有機化合物に分類されるテルペン類(炭化水素)
3. 日本の森林とスギ・ヒノキ
フィットンチッドは、スギやヒノキなどの針葉樹に多く含まれていると言われています。森林浴のパワーの源について見ていきましょう。
3.1 スギ・ヒノキが国土に占める割合
日本書紀では、須佐之男命(スサノオノミコト)が抜いた髭や胸毛から生えたとされるスギ・ヒノキ。古より、わたしたちと馴染みの深いこれらの木々は、どれくらいの割合を占めているのでしょうか?
日本の国土に占める森林の割合は約70% そのうち人工林は40%を占め、スギは44%、ヒノキは25%と人工林の多くの割合を占めています。
天然林に対して、人工林が占める割合はなぜ多いのでしょうか?
戦中・戦後の過剰伐採の弊害に対し、高度経済成長期の需要と相まって、社会からの要請を受け、成長が早く、木材としての利用価値も高いスギを中心に植林を行ったことが理由のようです。
3.2 花粉症と対策
「森林浴は健康に良さそうだし緑化は大切」と思いつつも、毎年2月くらいから、花粉症の方にとっては辛い時期が続きます。
重症の花粉症に対する治療法も増え、軽症から中等症の方へのOTC薬など、症状を軽減するための選択肢も拡大。
それでも、原因となる花粉が消失、減少しなければ、森林浴を楽しめないのでしょうか?
やはり、花粉の飛散量が少ない時期を選ぶことをおすすめします。
スギ花粉症の方は最も飛散量の多い2月から4月、ヒノキ花粉症の方は4月から5月を避けることが重要です。ただし、スギもヒノキも同じヒノキ科に属するため、いずれかの花粉症をお持ちの方は、2月から5月までの森林浴は避けたほうがベターかもしれません。
現在、林野庁主導で、花粉の少ないスギ苗木の生産が試みられているようです。
4. 森林セラピーの活用法
4.1 森林セラピーの効果
森林セラピーは、エクササイズとフィットンチッド・アロマセラピー効果も相まって、以下の5つ効果が期待されています。
1. 抑うつ・不安症などメンタル不調の改善
2. 睡眠の質を向上させる
3. 更年期症状に伴う不眠の改善
4. 血圧を降下・安定させる
5. ストレス耐性の強化
4.2 どのように活用できる?
【森林セラピー】
Shinrin-yokuから進化したForest Therapyは森林セラピーとして日本各地でも新たに再生!森林(フィットンチッド)浴に仲間や家族とお出かけも良いですが、体系的に整った森林セラピーに参加してみるのも良いのではないでしょうか?
【アロマセラピー】
「花粉症が気になる」「時間的に遠出は難しい」方は、ご自宅で精油を使いながらヨガやストレッチを行うことで代替が可能です。ディフューザーやアロマランプを用いてトライしてみませんか?
《芳香浴》
ヒバ、バルサム、ブラックスプルース、サイプレス、モミ、パイン
《睡眠前》
シダーウッド、スギ、ヒノキ
【ヨガ】
アロマで芳香浴を行いながら、呼吸を整えるヨガを行うと、より一層森林浴効果が得られます。おすすめのヨガ動画(英語版)をご紹介!
《提供元情報》 Yoga With Adriene
米国テキサス発、全米で15年以上もの講師経験を有する女優であり起業家のマルチインストラクターAdrieneにより創設。Youtubeでは登録者数1000万人を誇る。無料Youtubeレッスン他、会員限定レッスンも提供中。
1) Yoga For Bedtime - 20 Minute Practice
《運動種目》 おやすみ前のヨガ
《所要時間》 20分
《受講レベル》 全レベル(ヨガ未経験者含む)
2) Reunite With Your Breath
《運動種目》 呼吸を整えるメディテーションヨガ
《所要時間》 19分
《受講レベル》 全レベル(ヨガ未経験者含む)
5. まとめ
森林浴で自然の中を散策するだけでも、知らず知らずのうちに、ココロとカラダはポジティブな感覚に満たされます。さらに、森林の緑は眼精疲労や視力の回復もサポート。
その背景に、暗号のように隠されたフィットンチッドという植物からの最大の贈り物!
森林浴も森林セラピーも根幹は一緒。
針葉樹が多い森林の中、たくさん呼吸をしながらウォーキングをして、ココロもカラダもしっかりエネルギーチャージ。リカバリー効果は絶大です。
時には、デジタルデトックス。少しだけ足を延ばして、ウェルビーイングに過ごしませんか?
【参考URL】林野庁ホームページ
https://www.rinya.maff.go.jp/index.html