ねむる・睡眠

Best Remarks 20 | 2025/09/13更新

1

本日6月5日は、国連で定められた「世界環境の日:World Environment Day」。 1973年以降、毎年6月5日は「世界環境の日」を記念し、年次の主要テーマを元に、環境に関するイベントが世 ...

2

「女性ホルモン」と聞いて真っ先に思い浮かぶのは「エストロゲン」ではないでしょうか? 大豆イソフラボンがエストロゲンに似た働きがあると話題になったり、何かと気になる存在です。 エストロゲンは、幼少期から ...

3

例年6月は、梅雨の入りとなり、春から夏用の衣服に衣替えを済ませた後、薄曇りの肌寒い日が続き、再び春用の装いを取り入れるなど、初夏の爽快さから、盛夏を思わせる蒸し暑さが入り混じる移行期でした。 一転して ...

4

「医食同源」は遠い昔にあった桃源郷の物語となってしまうのでしょうか。 世界各地で発生していた飢饉は遠い過去の話で、今では、肥満や生活習慣病が世界的問題となり、大量生産され、誰にも食されることが無かった ...

5

2013年にユネスコ無形文化遺産として登録された伝統的な和食。 自然豊かな大地で育まれた四季折々の旬の食材を用いた食文化が評価されています。 では、一体、伝統的な和食とは具体的に何を指し、バランスの良 ...

6

ふんわり柔らか良い香り...?? 洗濯用柔軟剤を使用した衣類から漂う高濃度の匂い。ベランダや職場に漂うタバコの臭い。 度々私たちのQOL(Quality of Life:生活・生命の質)を低下させ、悩 ...

7

食べ物の消化吸収から排泄に至るまで日常生活をつつがなく営むために重要な役割を担うのが「腸」。 カラダだけではなくココロにも強い影響力を持つことから第2の脳とも呼ばれています。 でも、知っていますか? ...

8

太陽光が眩しい程に燦々と降り注ぐ盛夏。 雨曇りの日々が続く梅雨空から一転。梅雨明け宣言後は、日差しは強さを増し、私たちのお肌や毛髪、目を直撃します。 この時期、最も気になるのは、太陽光線に含まれる紫外 ...

9

山ガールや農業女子などの呼び名が飛び交い、屋外活動を楽しむ女性が増えている昨今。 豊かな大自然の景観、森林浴によるフィトンチッド効果、日光浴によるビタミンD合成と、心身共に主な現代病を回避し、ストレス ...

10

公正な商取引、かつ、人々の健康増進に寄与し、環境に配慮した包括的気候変動対策のロードマップであり、環境保全を主眼とし、2019年12月11日に発表された欧州連合 (EU)の 経済成長モデル「欧州グリー ...

11

世界3大料理と言えば、芸術と美食の国で育まれたフランス料理、14億人の胃袋を満たす中国料理、東西文化が交差する国が生んだトルコ料理。 各国の豊かな土壌で育まれた食材と、交易により新たに齎されたスパイス ...

12

最新のがん統計によると、日本人が一生涯で「がん」と診断される割合は、2人に1人。 一生の内に、人口の半数以上のひとが「がん」に罹患しています。 がんが直接的な原因疾患として死亡に至る割合は、男性で4人 ...

13

「自由・平等・友愛」を象徴するトリコロールの旗を掲げ、民衆の先頭に立つ自由の女神・マリアンヌ。 1830年に画家ウジェーヌ・ドラクロワによって描かれた「民衆を導く自由の女神」は、貧困に喘いでいた民衆が ...

14

運動を定期的に行うことは健康に良い ということは既に広く知られています。 一方、忙しい毎日の中で、 「運動をする時間なんてないよ…」 「運動苦手なんだよね」 「ゆっくり休みたい」 「運動」と聞いただけ ...

15

昨今、よく耳にするようになった言葉の1つとして「アニマル・ウェルフェア」が挙げられます。 ヴィーガンやベジタリアン、あるいは、欧米出身のご友人をお持ちの方々には既にお馴染みの言葉でも、日本で日々の生活 ...

16

2023年、私たちの食卓に並ぶ料理の数々。食欲を誘う芳しい香り。カラダに良い野菜をふんだんに使った色とりどりの自信作ばかり。子どもたちも好き嫌いなく何でもよく食べ、家族の笑顔も増えて嬉しい。 2035 ...

17

毎年6月3日は「世界自転車の日」! 世界的な規模で繰り広げられる当記念日は、国連総会で2018年4月12日に採択され、2022年3月15日、自転車による効用をより広く市民に伝えるべく、啓発に関する取組 ...

18

「NILM」「ASC-US」「ASC-H」「LSIL」「HSIL」「SCC」 子宮頸がん検診を受けたことがあるひとなら誰でも目にする、アルファベットで書かれた謎の暗号。 この暗号は、子宮頸がん検査報告 ...

19

「お茶」と言えば、わたしたち日本人がとっさに思い浮かべるのは「緑茶」。いわゆる日本茶です。 一方で、欧米人、特に、イギリス人が「Tea」と言えば、わたしたちが考える「紅茶」を頭に思い浮かべます。 各国 ...

20

年齢と共に減っていく、“コツ量”。 知っていますか? “骨量”のピークは20~30代ということを。 だからこそ、この年代までに、しっかりホネを鍛えて蓄えておくことが大切。 「骨粗鬆症」と聞くと、年齢を ...

たべる・栄養 ねむる・睡眠 はかる・測定/健診 - check-up - 女性の健康 -women's health-

【UK発】子どもの健康に悪影響を及ぼすエナジードリンク販売規制

2025/9/19

「勉強やスポーツ、仕事などで集中力を高め、パフォーマンスを向上させることで成果を上げたい」という思いとは裏腹に、「何となく怠くてやる気が出ない」「集中できない」「眠気が襲ってきて、やるべきことが実行で ...

たべる・栄養 ねむる・睡眠 女性の健康 -women's health-

イスラエル軍の攻撃で侵害されるガザ地区で暮らす子どもたちの健康

2025/8/20

8月19日は「世界人道の日(World Humanitarian Day)」 2003年8月19日、イラク・バグダッドの国連事務所本部が爆撃され、人道支援関係者22人が命を落とし、100名以上が負傷し ...

ねむる・睡眠 はかる・測定/健診 - check-up - 女性の健康 -women's health-

睡眠の質や聴力にも影響を与える騒音レベルとは?

2024/6/21

すれ違う人の波。その半数ほどの耳元にはイヤホン。 道路を絶え間なく行きかう自動車や二輪自動車。 金曜日の夜、そして、休日。日頃のストレスをライブで発散。 就寝時間、そして、早朝。屋外では車やバイクの走 ...

うごく・運動 かおる・芳香 たべる・栄養 ねむる・睡眠 はかる・測定/健診 - check-up - 女性の健康 -women's health-

【家族・こども・私】気候変動が健康に与える影響と未来予想図

2024/5/21

18世紀に黎明期を迎えた産業革命以降、世界では平均1.1℃の気温上昇が確認されており、戦略的に温室効果ガスを削減しない限り、今世紀末には2.5℃から2.9℃気温が上昇すると最悪のシナリオが想定されてい ...

ねむる・睡眠

パフォーマンス向上!時差ボケやメンタル不調改善にも有効な戦略的午睡

2023/6/30

慌ただしい朝を乗り切り、午前のタスクを無事に終え、ランチでお腹も満たされ気分は上々。「午後からもがんばろう!」という意気込みでデスクに戻り、デスクワーク再開。 そんな意気込みとは裏腹に、1時間程経過し ...

© 2025 l'Essence de Santé | The BEST Wellness Program | well-being WANOBl