運営者情報
サイト名
The BEST Wellness Program
well-being WANOBI
ザ・ベスト・ウェルネスプログラム
ウェルビーイング ワノビ
サイトアドレス
[https://well-being-wanobi.com]
サイト運営者
wanobi
Profile & Story
[サイト運営者自己紹介]
予防医学への道。その始まりは、芳香療法との出会いでした。
ヘルシーなライフスタイルと植物を用いた芳香の関係性に着目し、南仏在住フランス人自然療法家ネリー・グロジャン氏のアトリエを訪問。
当時、ご本人より推薦を頂いた英国に本部を擁する最大・最古のアロマセラピスト養成機関であるIFA(International Federation of Aropatherapists)認定校へ入学。
日本三景松島・瑞巌寺、緑豊かな大自然に抱かれた効能豊かな有数の温泉地、仙台平野に広がる緑と黄金色に彩られた田園風景・世界農業遺産*1 大崎耕土・海産物の宝庫三陸リアス式海岸を擁し「食材王国」でもある故郷宮城から、東京赤坂にある日本校へ週末毎に通学し、IFA認定アロマセラピスト資格を取得。
ハイドロセラピー×アロマセラピーのファシリティを擁するスパでセラピストとしての第一歩をスタート。
熊から身を護るため専用鈴を携えながら、体幹を鍛える目的で蔵王の温泉地街から高原までマウンテンバイクで通勤。
雨天時に乗車したタクシードライバーより「自転車で通勤しているよね。見ていたよ。凄いよね」との称賛を獲得。
[注釈]*1
世界農業遺産とは:FAO(国際連合食糧農業機関)が持続可能な農林水産業を推奨することを目的とし、独自性・伝統性・生物多様性・景観保護と言った機能的かつ芸術性を兼備した世界的に重要な伝統的農林水産業を営む地域を「世界農業遺産」として認定。
「予防医学」の基礎を成す自然療法の1つであるアロマセラピー(芳香療法)の学びを深めながら、社会の基盤となる「母子保健領域」で当該分野の学びを活かしたいと考えていた当時、敬愛していた「ヒポクラテス」(ナイチンゲールではなく…)の彫像を学科紹介サイトで発見し、多少なりともご縁を感じながら社会人入試枠に応募。
有難くご縁を頂戴し、グローバル都市・神戸にある大学へ入学。
医学部の中で、先進的にIPW(Inter Professional Work : 多職種連携)教育を推進し、生態学(生物多様性)、防災学、国際法、政治学など、いわゆる「看護」だけの領域に留まらず、患者さんを包括的にケアする際に大切な「人間学」の要素が多分にシラバスに盛り込まれた正に理想的な学習環境下で学びを深めさせて頂きました。
海と山に囲まれた自然のダイナミクスと異国情緒溢れる洗練された有数のカフェを擁する市街地のコントラスト。ユネスコ創造都市ネットワーク・デザイン都市*2である神戸。
山側には神戸港を眼下に見渡す布引ハーブ園、海側には香しき香木が日本に初めて漂着した地・国生みの島と言われる淡路島。
和洋融和の芳香文化漂う環境下で、エビデンスに裏打ちされたアカデミックな視座と当事者目線のヒューマニズム思考双方向から「ひと」と「社会」「環境」を見つめ、実践に繋げるための幅広い視点を涵養する貴重な機会に恵まれました。
大震災で破壊された経験を有する2つの大地。故郷の被災地では、神戸市からも多くの人的・物的支援を賜りました。慈善の精神が根付く街・神戸。
[注釈]*2
ユネスコ創造都市ネットワーク・デザイン都市とは:UNESCO(国際連合教育科学文化機関)が文化的な産業強化による都市活性を目的として創設したネットワーク。文学・映画・音楽・クラフト&フォークアート・デザイン・メディア・食文化の7分野が設定されており、神戸市は、産業振興に不可欠な「デザイン」を牽引する役割を拝命。
学びを経て、日本の中心、都内、健康診断の専門機関で約6年間、単一健康保険組合で約3年半に亘り、地域住民の皆さま、中小企業から大手企業の社員の皆さま、および、ご家族まで、日本国内を中心に、個人と組織の健康を予防の観点からサポートする保健師として活動してきました。
厚生労働省・自治体・企業が一体となって推進する生活習慣病予防プログラム特定保健指導*3では、策定・実施者を経て、企画運営を担当。健保組合では、健診データとレセプトデータを基に、ヘルスプロモーション、重症化予防施策運営。
リゾートホテル内スパやクリニック併設のメディカルアロマセラピースクールでアロマセラピストとしての経験も有しています。
[注釈]*3
特定保健指導とは:高齢者医療確保法を法的根拠とし、医療保険者が実施主体となり、メタボリックシンドロームを背景とした高血圧・糖尿病・脂質代謝異常等の生活習慣病の予防を目的として、当該要件に該当する40歳以上の男女を対象に、食事・運動など生活習慣調整のため提供される3~6か月間の予防プログラム。基本的に、治療中および要医療該当の方は対象から除外されます。主な計画策定・実施者は、医師・保健師・管理栄養士。医師会などに参集し研修を受講。
保健師の活動外では、2015年より、在日フランコフォン*4女性相互扶助会(異業種交流勉強会)であるFAJ (Femmes Actives Japon, 現Faciliter l’ambition des femmes au Japon) に所属し、Le Club Entrepreneuses、 Le Programme Mentoraに参加。
Liberté (自由)、 Égalité (平等)、 Fraternité (博愛) のフランス共和国国家スローガンの文化的背景を持つ自由闊達な女性たちのもとでグローバルな視野と知見をアップデートしています。
2015年以前もAFFJJ (Association des Familles Franco-Japonaises au Japon : 日仏家族会) に事務局ボランティアとして参加。幼児、学童、家族のためのフランス文化を中心としたイベント運営に携わりました。
故郷でも、すずめ踊り・七夕パレード・ジャズフェスティバル・光のページェントでお馴染み、憩いの空間、杜の都・仙台の定禅寺通りに面し、緑豊かなケヤキ並木の景観美を最大限に取り込むガラス張りの開放的なスペースと免震構造を兼ね備えた機能美で世界的に注目を浴びた建築家・伊東豊雄氏設計の建造物「せんだいメディアテーク」で仏語翻訳ボランティアとして従事。
10代で人生初の海外渡航。伝統と格式・前衛が交錯する首都ロンドン、知性漲るアカデミック都市、牧歌的な丘陵地帯・教会の鐘の音が街中に響き渡る美しいカントリーサイドを擁する英国へ。
20代以降、フランスを中心にヨーロッパ各地へ。世界各国から多種多様な文化的背景を有した人々が集結し、共通言語であるフランス語で語り合い、自由闊達なエスプリが漂うフランスの首都・パリ。
日常生活の中で見出す小さな差異への関心と大きな普遍性の発見に鼓舞する心を惹起させ、魂に栄養を与えてくれる愛しの大地。
パリ滞在時、熱心なカトリック信者であるアルゼンチン女性の勧めにより、高齢者が住まう教会で配膳・アトリエ支援等を行う活動にボランティアとして参加。シスターやご入居者様から多くの学びを享受しました。
こちらでのご縁をきっかけに、パリのノートルダム大聖堂からシャルトルのノートルダム大聖堂まで3日間の行程で催されるペルリナージュ(巡礼)に教皇ヨハネ・パウロ2世在位中の大聖年の年に参加する機会に恵まれました。
3日間、フランス北部地方から参加していた信者の皆様と寝食と巡礼の道のりを共にし「ルルドのアヴェマリア」の聖歌を歌いながらボース平原を歩み、シャルトルのノートルダム大聖堂へ到着。
眩いばかりの青いステンドグラスが私たちを迎え入れ、振り返ると、緑豊かな木々と街並みが揺らめく幻想的な世界。
パリへの帰還時には「若者は途中断念して電車で帰るのがオチだよ」と出発時に激励を投げかけて下さったウクライナ人グループ団長が私のもとに駆け寄って下さり「若いのによく最後まで頑張ったな」との称賛と共にマリア様のメダイを拝受。今でも大切な私の宝物です。
「芸術」「美食」「ファッション」で名高いフランス・パリの深層で、カトリック教会が市民の生活に根付き「分け与える」「共有する」「隣人を愛する」 精神を醸成し、文化の根幹を成していることを実感。
威厳ある佇まいの学び舎は知識を陶冶する歓びを付与し、街中に点在する荘厳な建築物や史跡は現在と過去を瞬時に交錯させ、私たち一人一人の想像(創造)を掻き立てる世界的な都市・パリ。
輝かしい歴史と景観に彩られ、国籍の異なる人々が世界各国から集まり、多種多様な文化とエスプリに育まれ、程よい距離感と愛情溢れる中心地・パリ。
美醜すべてを包み込む麗しのパリ。
議論を大切にし、そこに垣根はない。批判はしても否定はしない国フランス。
祖国の文化に対する視点、異なる食習慣・社会・文化に対する関心と敬意。全ての分野に於いて、グローバルマインドを常にインスパイアし続けてくれるフランスは、第二の母国と感じています。
[注釈]*4
フランコフォンとは:フランス語圏、フレンチコミュニティ
[思いと願い]
女性の皆さまを中心に、日本、そして世界を今よりもっと幸せに!
忙しい毎日の中でも、自分だけではなく、家族の健康にも気を配る女性たち。
一方で、食思不振やダイエット、月経に伴う貧血・不安な思い、働く年代を直撃する予期せぬ女性特有のがん。
ライフステージやステイタスの変化に伴い、繊細に刻々と変化する心と体。
well-being WANOBIは、女性の皆さまを中心に、ご家族やパートナーと共に、ライフスタイルデザインをサポートし、良好な生活リズムへナビゲートします。
生活リズムを整えることで心と体は自然に整う
規律的で心地よい生活リズムが、ご本人、お子さま、ご家族、ご友人、パートナーまでポジティブに広がることを願って当サイトを運営します。
少しでも解決の糸口となれますように。
[所属・加入団体]
一般社団法人日本総合健診医学会
一般社団法人日本骨粗鬆症学会
公益社団法人日仏会館