はかる・測定/健診 - check-up - 女性の健康 -women's health-

【子宮頸がん予防①】細胞診ベセスダシステムとHPV検査・HPVワクチン

  1. HOME >
  2. はかる・測定/健診 - check-up - >

【子宮頸がん予防①】細胞診ベセスダシステムとHPV検査・HPVワクチン

「NILM」「ASC-US」「ASC-H」「LSIL」「HSIL」「SCC」

子宮頸がん検診を受けたことがあるひとなら誰でも目にする、アルファベットで書かれた謎の暗号。

この暗号は、子宮頸がん検査報告様式で米国発世界標準規格「ベセスダシステム2001」に基づく検査の判定結果です。

暗号に隠された意味を紐解きながら、子宮細胞診とHPV検査など、子宮頸がん予防・早期発見に関わる検査、HPVワクチン接種の世界と日本の動向など、20~50代の働く女性世代、妊娠・出産・子育て期と、人生の多忙な時期に発症する子宮頸がんにスポットを当て、第1部ベセスダシステム(目次1, 2)と子宮頸がん検査法第2部HPVワクチン(目次3,4,5)の2回にわたって解説します。

本日は、第1部ベセスダシステムと子宮頸がん検査法について。

目次

1. 検査報告書ベセスダシステム
1.1 ベセスダシステムとは
1.2 結果の見方と対応法
2. 子宮頸がん予防と早期発見のための検査法
2.1 子宮細胞診
2.2 HPV検査
3. HPVワクチンとは?
3.1 導入の経緯
3.2 ワクチンで得られる効果
4. HPVワクチンの現在
4.1 WHOを中心とした世界の動向
4.2 厚生労働省を中心とした日本の動向
5. まとめ

1. 検査報告書ベセスダシステム
1.1 ベセスダシステムとは
子宮頸がん検診の検査方法として一般的に導入されている細胞診検査。子宮の入口である膣部の粘膜から綿棒やヘラ、ブラシなどを用いて細胞を摂取する検査です。

子宮頸がんの発見に有効であると科学的に証明されているため、今日まで一般的に用いられていますが、適切な検査結果を得るためには、判定資材として十分な量の細胞が必要、かつ、採取した検体を適切に処理し保存するなど、技術を要する検査でもあります。

1988年、細胞診検査に対する質の向上、および、報告書の用語を統一し、より質の高い検診を提供することを目的として、米国政府主導のもと、「The 1988 Bethesda System for Reporting Cervical/Vaginal Cytological Diagnosis」を作成。現行の報告様式のベースとなる2001年改訂版「ベセスダシステム2001」の公表に至りました。

その後、「ベセスダシステム2001」は、ヨーロッパ諸国を始め、子宮頸がん検査の報告様式として採用され、世界標準規格として採択。

日本に於いては、1973年頃より、日母分類(別称Class分類)」という報告様式を採用。2009年頃から各健診機関でベセスダシステム導入が開始され、2011年、日本人間ドック学会が細胞診検査の判定様式をベセスダシステムに統一することを決定。現在、基本的には、ベセスダ分類で結果が表記されていますが、一部の医療機関ではClass分類を併記しています。

1.2 結果の見方と対応法
メディカルチェックを経て、受け取った謎の暗号…。結果の意味と対応方法について見ていきましょう。

子宮の入口である子宮頸部に存在する扁平上皮細胞と腺細胞。子宮頸がん細胞診では、これら2種類の細胞に正常とは異なる変化が起きていないかを確認し、判定しています。

なぜ2種類の細胞を確認するのでしょうか?

それは、これらの細胞が存在する場所に関係があるのです。子宮細胞診が見る場所は、子宮の入口である膣部。扁平上皮細胞は膣部入口付近に、腺細胞はより奥に存在する細胞。これらの細胞の境界部が最も子宮頸部が発生しやすいレッドゾーンと言われています。

ここからは、各々の結果に用いられる判定用語を見ていきましょう。

扁平上皮細胞の変化を表す判定は「NILM」「ASC-US」「ASC-H」「LSIL」「HSIL」「SCC」の6種類。

【NILM】
・異常なし、または、炎症などによる良性の細胞変化 
・定期検診継続受検、必要に応じて医療機関受診
【ASC-US】
・軽度の病変疑い 
・要精密検査 : HPV検査、コルポスコピー検査、生検を医師の判断で実施
【ASC-H】
・高度の病変疑い
・要精密検査:コルポスコピー検査、生検を医師の判断で実施
【LSIL】
・HPV感染、軽度の病変
・要精密検査:コルポスコピー検査、生検を医師の判断で実施
【HSIL】
・中高度病変、がん
・要精密検査:コルポスコピー検査、生検を医師の判断で実施
【SCC】
・がん
・要精密検査:コルポスコピー検査、生検を医師の判断で実施

腺細胞の変化を表す判定は「AGC」「AIS」「Adenocarcinoma」「other」の4種類。

【AGC】
・腺細胞の異常、または、がん疑い
・要精密検査:コルポスコピー検査、細胞診または組織診を医師の判断で実施
【AIS】
・がん
・コルポスコピー検査、細胞診または組織診を医師の判断で実施
【Adenocarcinoma】
・がん
・要精密検査:コルポスコピー検査、細胞診または組織診を医師の判断で実施
【other】
・がん
・要精密検査:医師の判断で病変を確認し検査実施

2. 子宮頸がん予防と早期発見のための検査法
2.1 子宮細胞診
子宮頸がん検診の検査方法として、現在、一般的に導入されている検査。子宮の入口である膣部の粘膜から綿棒やヘラ、ブラシなどを用いて細胞を採取します。

2.2 HPV検査
子宮細胞診と同部位から細胞を採取。採取した検体の処理方法次第で、細胞診と同時に実施することが可能。複数回にわたる検査の必要がないため、体への負担が軽減される。一方で、費用負担が増加。

子宮頸がんの原因として、95%以上の確率でHPVが関与しているため、米国、英国、オーストラリア、オランダなど欧米諸国では、HPV検査を単独で実施しています。日本国内でも先行的に実施している医療機関もある一方で、推奨するまでには至っていない現状。

【まとめ】
ここまで、子宮頸がん検診の結果に纏わる暗号の解読法や検査法について見てきました。

「NILM」は一般的に異常なしですが、良性の細胞変化を示す、トリコモナス原虫、カンジダ、ヘルペスウイルスなど一部の感染症や、メノポーズ期に起こる炎症性膣炎なども含まれており、検査結果に明記されています。

また、細胞診検査と併せて実施される、内診(診察)の結果、子宮筋腫や卵巣腫瘍などが発見されることもあります。

検査結果に応じて医療機関を受診し、医師からのアドバイスを確認することをお勧めします。

本来、子宮膣部には守衛となる常在菌が存在しており、子宮頸がんの原因となるヒトパピローマウイルス(HPV)を始めとした、外部からの微生物侵入を防いでいます。そのため、一過性の感染であれば、免疫反応によって元の状態に戻り、再検査でも陰性となるケースも。

一方で、感染を繰り返したり、感染が持続することで、元の状態には戻れなくなり、病変ができ、がんに発展する結果に。

何れの判定結果にせよ、早期に発見できれば、頸部円錐切除術という部位を限定した体への侵襲が少ない手術で終えることもできます。

だからこそ、定期的に検診を受けて、結果を確認し、対応することが大切です。

そこから先は、医師との話し合いにより、ご自身の判断も考え併せて、対処方法を検討してみるのが良いのではないでしょうか。

予防の2大ストラテジー、子宮頸がん検診とHPVワクチン接種。

第2部では、HPVワクチンについてお伝えします。

家族計画や感性にも影響を及ぼす?微量ながら重要な役割を担う亜鉛

女性の喫煙率1割未満の日本で肺がん死亡者数が多い理由とは?

【家族・こども・私】気候変動が健康に与える影響と未来予想図

【STD】世界的な兆候?国内でも増加傾向の性感染症・梅毒感染

【こどもと家族の健康】高コレステロールがこどもの未来に与える影響

女性が気をつけたいウィルスはコロナだけじゃないヒトパピローマも!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

wanobi

医療・保健の国家資格を有し、医学系学会で学びを深め、グローバルでクリエイティブな環境、読書とアート、世界の建築と庭園、お料理とグローカル食材をこよなく愛する運営者wanobiが、これまでに培った知識と経験、学びのアップデートを基に、女性・こども・家族のココロとカラダにとって大切な情報をお伝えします。日・仏・英3か国語で運営

-はかる・測定/健診 - check-up -, 女性の健康 -women's health-

© 2024 l'Essence de la Santé | The BEST Wellness Program | well-being WANOBl